フェレットの売れ残りについて考える機会があったので、更新してみてます。
生まれてきた子が、みんな幸せになれるよう調整は必要なのかもしれません。
ペットショップやブリーダーさん、ちょっと増やしすぎじゃない?とは思うんです。
生まれてきたら冷たいケージや展示場じゃなくあたたかいおうちで。もう、お父さんお母さんが決まってて。
「ようこそ、この世界へ!」って、全ての子が迎え入れられる世界は理想なんだろうけど難しいんだろうか…?
おすすめフェレットシャンプーはこちらです!



うちのフェレット「つなさん」の出自|実は売れ残り

普段自覚することはありませんが、彼女は売れ残りのフェレです。セールの札を付けられて売られてました。
ペットショップが悪だとか、保護っ子の引き取りは正義とかそういうことは、言いません。ペットビジネスが悪いとも感じてないけど、残る=育てて売る数を間違えてる気はしてます…。

フェレットの売れ残りは多い?少ない?ネット上で検証
フェレットの売れ残りは市場で多いのか少ないのか、気になる方もいるのではないでしょうか?そこでTwitterや質問箱の回答を利用し、売れ残った子たちはどうなっているのかを検証してみました。
Twitter検索で検証|やさしい方のおうちにお迎えされている!
Twitter検索したところ、現在では売れ残っていても無事お迎えされている子は非常に多いようです。
ペットショップさんが、がんばってくれてるのよ!
パッ!ってなるの面白くて一人で笑ってる。
— まぁたろす♡ (@maa_0227) February 9, 2023
こちらは晴ちゃん、この子はペットショップの売れ残りさんだったんだけど、6ヵ月で売れ残りってビックリしたもんな🤔
さぁ、今日も仕事頑張ろ♡#フェレット #ferret #いたち #イタチ pic.twitter.com/KiJfhFNHel
Twitter検索で売れ残りと入力したところ、お迎えをされたというツイートが非常に多い傾向にありました。売れ残りの子をお迎えした方は、フェレット飼育歴が長かったり多頭飼いをしていたりする方ばかりです。お迎えされていて良かった……!

質問箱で検証|なんとか値下げして売ったり引き取ったり
ヤフー知恵袋を見ていると、このような質問と回答がありました。
売れ残ったフェレットはどこへ行くのだろう・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140302343
犬猫はボランティアや店員さんが持って帰りますが、フェレットって2歳も過ぎれば売れにくいと思います
たまに売れ残り もらってくださいと店頭におりますが、 高齢です。
つまり ほとんどが売れてしまう人気とも思えず・・・ 元フェレット飼育者です。 ご存知の方がいたら知りたいです。
願わくばもう一度欲しいので・・・ 処分されるなら引き取りたい
店にもよると思いますが、本社がちゃんとした会社であれば、スタッフが飼ったり、スタッフの知人にすすめたりなんとかします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140302343
普通のスタッフは、飼育している動物に愛着ありますから。 病気のハムスターを引き取ったり、出戻りのウサギを引き取ったり。 私も店で一年近く売れなかったフェレットを、自分でお金出して買いました。
胡散臭い店や不衛生な店は定かではありませんが。。。
お客様にタダで譲る事はありません。 タダ目当てで来るお客様もいるからです。
基本的に投げ売りのような格安にしないのも、気軽に買われないようにとの意図もあると思います。
安いからが理由で選ぶ客層は、実際に接客してとーっても微妙です。
まあ、そんなに売れ残る前に、スタッフがなんとか頑張って良いオーナー様見つけてやれよってお話しではありますが。
店員さんも、いいおうちに行けるようがんばってくれています!

フェレットの売れ残りはどこに行く?ペットショップに聞いてみた

売れ残った生き物たちは、実験動物としてかつてペットショップから大学などに売り渡されてたと聞きまして。フェレは実はインフルエンザワクチンの、開発用動物として適任だそうで。かつてはそんな末路もかつてはあったのかなと、想像してしまいます。
いま、インフルエンザにワクチンがあるのは、売れ残り冷たいケージで死んでいったフェレのおかげなのかも?そうちょっと複雑な気持ちに…。
いろいろ噂がありますが、真相はどうなんでしょうか?SNSやインターネット検索で確認すると、少し事情違ったので気になりますよね?ここでは、フェレット飼育歴7年の管理人が実際に店員さんから聞いたお話を紹介します。
フェレット売れ残りの行く末①お店の看板フェレになる
お店でそのまま飼われて、看板フェレになる子もいるそうです。
この話はわたしが子どもの頃にうかがったもの。
初めて家族でお迎えした子が「そのまま残ってたらうちで買うつもりだったんです~!」と言われてたことから。
そこにいたフェレットがめちゃくちゃ人慣れしてましたし、信憑性は高いお話だと思います!

売れ残りフェレットの行く末②セール価格になってお迎えを待つ

つなさんもそうだったのよ、店員さんにかんしゃなのよ。
売れなかったフェレットたちのおうちを決めやすくしようと、店員さんたちも工夫をしています。
つなさんは売れ残りでしたが、店員さんがショップ移動と値下げをしてくれたことで飼い主に出会うことができました。
つなさんをお迎えしたショップの店員さんによると、最終的に残ってしまった子は店員さんにお迎えされる事もあるんだとか。7匹おうちにいて、すっかりハマってしまったそうです(笑)
店員さんも、いいおうちに行けるようがんばってくれています!
余談|保健所行きにも実験動物にもなってないのでご安心を
ショップで売れないから、保健所に持ち込まれ殺される…という怖いことは現在行われていません。
2013年に動物愛護法が改正され、売れ残ったペットの持ち込みは禁止されたからです。
第四章 都道府県等の措置等
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=348AC1000000105
(犬及び猫の引取り)
第三十五条 (中略) ただし、犬猫等販売業者から引取りを求められた場合その他の第七条第四項の規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認められる場合として環境省令で定める場合には、その引取りを拒否することができる。
(※第七条第四項「当該動物がその命を終えるまで適切に飼養すること(以下「終生飼養」という。)に努めなければならない。」)
これは国の法律で決められていること。実験動物になるという噂も確実に違うみたいですね。安心しました……。
実験に使われる子たちは健康的に飼育された「実験専用」の動物であり、ペット用ではこの役目は担えないんだそうな。

「生まれたら、もらう。」は理想かもしれない

今現状のペット業界は飽和気味。「発注されるから、在庫を抱える」そんな状態なんだそうです。
「売れるよう、つくる。」言い方が悪いけど端的にいうと、そんな感じなのかもしれませんね。けど、犬も猫もフェレ達も生き物ですからできるだけそれは避けて欲しいと願います…。
売るのは仕方ないけれど、残ることがないようにしてほしい。管理人は切に願っております。
おすすめフェレットフードもみてほしいのよ!



コメント